子供」カテゴリーアーカイブ

☆★☆ お子様の『アレルギー性鼻炎』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 胃腸を元気にして、根っこから解決 ~

 はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
    「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は、そのペットボトル温灸を使った『お子様のアレルギー性鼻炎』にオススメするツボをご紹介いたします。 

鼻炎は、『首や肩』『眉間の印堂から前額部の上星あたりのライン』をゆっくり温めてください。また、手の『合谷』も鼻水、鼻づまりに有効なので、追加で温めてもよいでしょう。
そして、ここからが重要です。アレルギー性鼻炎の場合は、体質改善が必須です『肩甲骨から腰の背骨周辺』『おへそ』を温めて、胃腸を元気にしていきましょう。 

  ☆特効穴 : 首や肩周辺、印堂から上星辺り
     ★常用穴 : 肩甲骨から腰の背骨周辺、おへそ、合谷

お母様。
無理に温めようとすると、子供は温灸を受けてくれなくなる可能性があります。
体質改善なので、スキンシップの一貫と思って、根気よく、のんびり、じっくり、ボチボチとお子様の胃腸を温めてくださいませ(^^) 

『ペットボトル温灸』の特徴は、
 ①火を使わない
 ②煙が出ない
 ③どの部位でも一人でできる
 ④簡単に温める場所を変えられる
 ⑤広範囲を温められる
 ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使うお灸に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。 

そうはいっても、いきなりペットボトル温灸をするのは不安と思われる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、ぜひ、当院へ。
当院では、誰でもマスター「ペットボトル温灸教室」も開催しております。
一緒に楽しくワクワクと、温灸マスターになりましょう(o^^o) 

IMG_2093_rm
IMG_2081_rm
                     <ペットボトル温灸>
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

◆◇◆ 夏に冷やした胃腸をそろそろ温めましょう ◆◇◆

日ましに秋めくこのごろ、皆さま、体調は大丈夫ですか。そろそろ、夏のお疲れが身体に出始めるころです。

今回は、たまには鍼灸師らしく食べ物について語ります(笑)

子供が大好きなジュース、一般に冷蔵庫に保存されており、子供が帰宅すると直ぐに冷蔵庫を開け、キンキンに冷えたジュースをゴクゴク飲むという光景が思い浮かばれます。特に夏の暑い日は一気に飲みたいものです。

しかし、夏は発汗や体温調整のために血液は他の季節よりも体表に流れており、胃腸には血液が少なくなって、虚血状態になりやすいです。この状態で、冷たい物を大量に飲むと、さらに胃腸の粘膜を薄くさせ、粘膜の炎症を引き起こしやすくし、胃の痛み、食欲不振、口内炎などの症状が現れます。

僕も子供の頃の夏には、冷たい麦茶をガブ飲みし、よく口内炎を起こしてました(^^;)

子供の胃腸は、食べ物の消化吸収だけではなく、ビタミン合成や免疫力をつけるため、発育のために重要な役割を果たします。これからの季節、ますます寒くなってきます。夏で冷やした胃腸に、ますます冷えが入る可能性があります。
胃腸が冷えると、発育に不利になるので、冷やさないように心がけましょう。
一番よいのは、お白湯を飲ますことですが、まず子供は飲みませんからね。
夜寝るときは窓をしめるとか、腹巻きをさせるとかで大丈夫です。

Orange_juice_1

☆★☆ 『チック症』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 温灸の心は、母心。親子でスキンシップしながら改善を ~

当院おすすめの健康法といったら、これ。
    「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として、好評をいただいております。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は『チック症』にオススメするペットボトル温灸法をご紹介いたします。

カン虫によく似た症状が出始めたら、要注意です。
チック症のはじまりかもしれません。
チック症とは、口や目をよく動かす、首や肩を突然ビクッと動かす、身体を絶えずゆする等の動きをする症状です。

精神的、肉体的に疲労が溜まっていることにより起こりやすい症状です。
従って、「早く治さなくっちゃ」と思うのはかえって逆効果です。
子供の心身にゆとりをもたらすようにしましょう。
温める場所は、首や肩です。
ここを一瞬「アチッ」という感じで、数カ所温めましょう。
症状がひどい場合は、腰のあたりまで、温めてあげましょう。

首の後ろを温めるときは、子供とだっこした状態でしてあげると温灸がやり易いです (o^^o)
子供とスキンシップをとりながら、母心をお子様に渡してあげちゃいましょう。
子供も、きっと喜びますよ。

もし、子供が動き回って、うまくできないようでしたら、先ほどの場所をさすってあげるだけでも、大丈夫です。

 ☆特効部位 : 首、肩

『ペットボトル温灸』の特徴は、
 ①火を使わない
 ②煙が出ない
 ③どの部位でも一人でできる
 ④簡単に温める場所を変えられる
 ⑤広範囲を温められる
 ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。

まさに、動き回る子供向けのお灸であると思います。
お子様にやってみて、どうしてもうまく受けてくれないと言う方は、一度当院へお越し下さいませ。
コツをお伝えいたします。 

赤ちゃん11_チック
    <ペットボトル温灸①> 

IMG_2119_rm
     <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

☆★☆ 『小児喘息』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 温灸の心は、母心。親子でスキンシップしながら体質改善を ~

はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
    「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は、『小児喘息』にオススメするペットボトル温灸法をご紹介いたします。

アレルギー体質の子供になりやすい病気で、生活の環境を大きく受けます。また、遺伝的要因も大きいです。アレルゲンにもよりますが季節の変わり目にも出やすいです。発作が起こるとゼーゼーして咳が止まらなくなり、ひどい場合は夜も寝ていられないこともあります。
ペットボトル温灸で、アレルギー体質を改善していきましょう。後頭部や肩甲骨の間(大椎あたり)は免疫力をあげて喘息やアトピーに効果があります。ここを数回、「アチッ」と温めてください。咳や痰を和らげ呼吸を楽にするために、前胸部(中府あたり)も数回、「アチッ」と温めるとよいです。急に咳き込んだときは、腕の外側(孔最あたり)をチョンチョンと温めてあげてください。

生活改善としては、食べさせ過ぎないこと。食べ過ぎると胃が膨張して発作誘発の引き金となることも。また、自然の中でノビノビと遊ばせることもよいです。ストレス発散にもなりますし、体力もつきますから。冷たい飲食物は体力低下の原因となりますから、控え目にいたしましょう。

首の後ろを温めるときは、子供とだっこした状態でしてあげると温灸がやり易いです。前胸部を温めるときは、子供を後ろから抱いてするといいでしょう(o^^o)
子供とスキンシップをとりながら、母心をお子様に渡してあげるような気持で、温灸を。

もし、子供が動き回って、うまくできないようでしたら、先ほどの場所をさすってあげるだけでも、大丈夫です。

 ☆特効部位 : 後頭部や肩甲骨の間(大椎あたり)
 ★常用部位 : 前胸部(中府あたり)、腕の外側(孔最あたり)

『ペットボトル温灸』の特徴は、
 ①火を使わない
 ②煙が出ない
 ③どの部位でも一人でできる
 ④簡単に温める場所を変えられる
 ⑤広範囲を温められる
 ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。

まさに、子供向けのお灸であると思います。
お子様にやってみて、どうしてもうまく受けてくれないと言う方は、一度当院へお越し下さいませ。 コツをお伝えしますね。

次のテーマは、『関節リウマチ』対策のお灸です♪

 

IMG_2119_rm
        <ペットボトル温灸①> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

IMG_2081_rm 
        <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

☆★☆ 『夜尿症』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 温灸の心は、母心。親子でスキンシップしながら温めましょう ~

はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
     「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は、『夜尿症』にオススメするペットボトル温灸法をご紹介いたします。 

4歳を過ぎても夜におしっこをしてしまう症状を夜尿症といいますが、一般に12歳くらいまでには自然と治ります。手足が冷たいなどの症状があったりします。
ペットボトルの角を使って、仙骨部を「アチッ」と数回温めて下さい。次に、下腹部(おへその下)を2~3回、「アチッ」と温めれば、大丈夫です。 

夜尿症になる原因としては、冷えや精神的ストレスがあります。
そこで先ずは、子供をしからないことが重要です。夜尿症で一番つらい思いをしているのは、お子様自身。いかんせん、意識のない寝ているときに起こるので、自分の意思で努力することができませんから。むしろ、「でかした!」とほめるくらいの余裕をもってもよいでしょう。
次に、冷たい飲食物や冷やす作用のある飲食物(砂糖たっぷり系)は、極力、控えてください。子供は欲しがるかと思いますが、ここは親のがんばりどころです。 

腰や仙骨部を温めるときは、子供とだっこした状態でしてあげると温灸がやり易いです。下腹部をするときは、子供を後ろから抱いてするといいでしょう。子供とスキンシップをとりながら、母心をお子様に渡してあげるような気持で、温灸を(o^^o) 
もし、子供が動き回って、うまくできないようでしたら、先ほどの場所をさすってあげるだけでも、大丈夫です。

   ☆特効部位 : 腰部、仙骨部
   ★常用部位 : 下腹部

『ペットボトル温灸』の特徴は、
  ①火を使わない
  ②煙が出ない
  ③どの部位でも一人でできる
  ④簡単に温める場所を変えられる
  ⑤広範囲を温められる
  ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。

まさに、子供向けのお灸であると思います。 お子様にやってみて、どうしてもうまく受けてくれないと言う方は、一度当院へお越し下さいませ。 コツをお伝えしますね。

次のテーマは、『小児喘息』対策のお灸です♪

 

IMG_2117_rm
          <ペットボトル温灸①> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

IMG_2093_rm
          <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。