高血圧」タグアーカイブ

rinngo

▲▽▲ 一人一人の体質と食材の相性 『りんご』編 ▲▽▲ 

冬によく食べる果物といったら、リンゴ(*^O^*)
僕は、ムシャムシャ丸かじりしてます(笑)

今回は、『りんご』についてのお話しです。
りんごの原産地は、中央アジアで、四千年ほど前からヨーロッパに伝わり、江戸時代に中国を経て日本に。そして、明治に西洋種が入り、品種改良して今に至ります。

それでは、中医栄養学と現代栄養学、それそれからみた作用をあげてみます。

中医栄養学からみた作用
 ・唾液などの分泌を促進し、肺を養い機能を回復する。
 ・熱を収め、イライラを解消。
 ・食欲を促し、二日酔いを解消。

現代栄養学からみた作用
 ・コレステロール値の降下作用。
 ・整腸作用
 ・利尿作用

リンゴの寒熱性は、「涼性」に近い「平性」であり、「潤性」の特性もあるので、「陰虚」で微熱のある方には非常にオススメです。胃腸が弱っている「気血両虚」の方は、リンゴを食べ過ぎるとリンゴ酸などの刺激により胃腸の粘膜を傷つける可能性が高まるので、控えめにしましょう。「涼性」の作用も少しあるので、「陽虚」の方も控えめに。リンゴの調整作用は消化不良のある「食積痰湿」の方や、「肝陽亢進」で高血圧の方にもオススメです。

リンゴは、その昔、「百果ノ王様」と呼ばれ、色も味も香りも良く、体を養い、陰陽バランスのとれた食べ物です。上手に、食べて、美味しい人生を~(o^^o)

☆★☆ 『高血圧』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 降圧薬に極力頼らないお身体を養っていただければ幸いです ~

 はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
    「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は、そのペットボトル温灸を使った『高血圧』にオススメするツボをご紹介いたします。 

今回紹介するツボは、高血圧だけでなく循環器系疾患にも活用できるツボです。動悸、息切れのある方にもオススメするツボです。
高血圧には、原因不明の本態性高血圧症と、腎臓疾患や内分泌疾患などの基礎疾患が原因で生じる症候群性高血圧に別れます。今回紹介するツボは、本態性高血圧症に有効なツボです。 

まずは、「身柱」を温めて、溜まったストレスを飛ばしちゃいましょう。血液を送り出す心臓の働きを正常に調整するために、背中の「心兪」、上腹部の「巨闕」、腕内側の「郄門」を温めます。また、高血圧の方は、肩こりがひどい場合も多いので、肩まわりの「天髎」「肩井」で緩めてあげるとよいです。 

  ☆特効穴 : 身柱、巨闕、心兪、郄門
  ★常用穴 : 天髎、肩井

『ペットボトル温灸』の特徴は、
 ①火を使わない
 ②煙が出ない
 ③どの部位でも一人でできる
 ④簡単に温める場所を変えられる
 ⑤広範囲を温められる
 ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使うお灸に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。 

そうはいっても、いきなりペットボトル温灸をするのは不安と思われる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、ぜひ、当院へ。
当院では、誰でもマスター「ペットボトル温灸教室」も開催しております。
一緒に楽しくワクワクと、温灸マスターになりましょう(o^^o) 

次のテーマは、『下腹部ポッコリ』改善のお灸です♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
        <ペットボトル温灸> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

☆★☆ 『花粉症』改善に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ アレルギーを起こしにくい体質を作っていきましょう♪ ~

はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
    「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪ 

肩関節の前方にある「肩髃」はアレルギー疾患全般に有効なツボです。膝の内側の少し上にある「血海」で血流をあげ、内くるぶし直下の「照海」で免疫力を高め、アレルギー体質改善に使います。足の内側のアキレス腱とふくらはぎが交わる「築賓」は解毒作用の効果があり、アレルギーの原因となる物質を体外へ排出しやすい身体を作りましょう。
腕の「手三里」や手の「合谷」はストレス性の症状全般に効果がある便利なツボです。
これらのツボを上手に使って、今から快適な春を迎える準備を致しましょう (^O^) 

 ☆特効穴:肩髃、血海、築賓
 ★常用穴:照海、手三里

 

『ペットボトル温灸』の特徴は、
 ①火を使わない
 ②煙が出ない
 ③どの部位でも一人でできる
 ④簡単に温める場所を変えられる
 ⑤広範囲を温められる
 ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使うお灸に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。

そうはいっても、いきなりペットボトル温灸をするのは不安と思われる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、ぜひ、当院へ。
当院は、「ペットボトル温灸教室」を開催しております。
一緒に楽しくワクワクと、使い方をマスターしましょう(o^^o)

 

次のテーマは、『高血圧』改善のお灸です♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
         <ペットボトル温灸①> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

☆★☆ 医者いらずの冬大根 ☆★☆

お大根は、「食滞」という症状が多い日本人にとってはとても大切なお薬にもなる食材です。

食べ過ぎによるガスやゲップ、腹部膨満感、胸やけ、便秘などの消化不良を解消すると共に、冬の運動不足による春先のイライラやのぼせの予防にもなります。また、渇きをいやし、痰の切れを良くして、咳を鎮める効果もあります。そして、ストレスによる高血圧の方にもオススメです。

大根は「大きな根を張る」というとおり、続けて摂ると「根気がつく」とも言われています。気の巡りをよくするので、ストレスに強い体質を作ってくれます。

しかし、大根の食べ過ぎは白髪になるとも古い文献には書かれています。食べ過ぎにはご注意くださいませ。また、便通も促すため、もともと下痢傾向で胃腸の弱い「気血両虚」の方にもあまりオススメできません。

上手に摂って、健康で幸せな毎日を過ごしくださいませ~(^^)