食養」タグアーカイブ

rinngo

▲▽▲ 一人一人の体質と食材の相性 『りんご』編 ▲▽▲ 

冬によく食べる果物といったら、リンゴ(*^O^*)
僕は、ムシャムシャ丸かじりしてます(笑)

今回は、『りんご』についてのお話しです。
りんごの原産地は、中央アジアで、四千年ほど前からヨーロッパに伝わり、江戸時代に中国を経て日本に。そして、明治に西洋種が入り、品種改良して今に至ります。

それでは、中医栄養学と現代栄養学、それそれからみた作用をあげてみます。

中医栄養学からみた作用
 ・唾液などの分泌を促進し、肺を養い機能を回復する。
 ・熱を収め、イライラを解消。
 ・食欲を促し、二日酔いを解消。

現代栄養学からみた作用
 ・コレステロール値の降下作用。
 ・整腸作用
 ・利尿作用

リンゴの寒熱性は、「涼性」に近い「平性」であり、「潤性」の特性もあるので、「陰虚」で微熱のある方には非常にオススメです。胃腸が弱っている「気血両虚」の方は、リンゴを食べ過ぎるとリンゴ酸などの刺激により胃腸の粘膜を傷つける可能性が高まるので、控えめにしましょう。「涼性」の作用も少しあるので、「陽虚」の方も控えめに。リンゴの調整作用は消化不良のある「食積痰湿」の方や、「肝陽亢進」で高血圧の方にもオススメです。

リンゴは、その昔、「百果ノ王様」と呼ばれ、色も味も香りも良く、体を養い、陰陽バランスのとれた食べ物です。上手に、食べて、美味しい人生を~(o^^o)

cacao

▲▽▲ 一人一人の体質と食材の相性 『ココア(チョコレート)』編 ▲▽▲ 

今回は、僕も大好きな『ココア(チョコレート)』についてのお話しです。

まずは、中医栄養学と現代栄養学、それそれからみた作用をあげてみます。 

●中医栄養学からみた作用●
  ・強身 (身体を丈夫にする)
  ・利尿 (尿を出やすくする)

●現代栄養学からみた作用●
  ・精神安定 
  ・動脈硬化予防
  ・整腸
  ・老化防止

原産のカカオの実の原産は、南アフリカの熱帯地域。その実を煮詰めて、カカオバターを取り除いて粉末にしたのが、市販されている粉です。

ココアは砂糖を加えないと苦くて飲みづらく、チョコレートはカカオバターが含まれている分、更に脂肪が多いので食後の胃もたれ、胸焼けを起こしやすいので、胃腸が弱い「気血両虚」の方は控えた方がよいです。また、ココアは気を上昇させる性質があるので、もともとのぼせがある「肝陽亢進」の方や、微熱のある「陰虚」の方にも当然オススメできません。消化不良があり胸焼けなどの症状がある「食積痰湿」の方も、ココアを摂取すると更に症状を悪化させてしまうので、控えめにしたほうがよいです。

「陽虚」で冷え症の方にはオススメです。血圧が低い人は、朝、少しココアを飲んで、血圧を高め、気力を高めるのにオススメですよ。 

皆さま、それぞれで、体質が違います。「みんなが食べてるから、私も食べる」と思わずに、今の自分の身体に合った食べ物を摂り、上手に食べ物の特性を活かし、健やかな日常を気付いて参りましょう♪

☆★☆ 『医食同源』は最近作られた造語? ☆★☆

   「医食同源」という言葉は辞書にも載っているので、日本に古くから伝わる言い伝えや中国の古典から来ている言葉だと思われている方もいらっしゃると思いますが、実は、最近になって日本で作られて造語のようです。

   1972年に放映されたNHKの料理番組『きょうの料理』の特集で臨床医の新居裕久先生が「40歳からの食事」という特集で、(NHK「きょうの料理」同年9月号)「医食同源」が生まれたそうです。この番組は健康長寿と食事についての内容で、中国に古くからある「薬食同源思想」を紹介するとき、薬では化学薬品と誤解されるので、薬を医に変え『医食同源』とし、拡大解釈したものが始まりとされています。

   歴史的に、外来の文化を改良し独自の価値を加えるのが、日本のお家芸のひとつかもしれませんが、まさにその特性が『医食同源』という造語に反映させたのかもしれませんね(^^)

 ちなみに、「薬膳」という言葉も1980年代になって使われた現代用語らしいです。

☆★☆ 医者いらずの冬大根 ☆★☆

お大根は、「食滞」という症状が多い日本人にとってはとても大切なお薬にもなる食材です。

食べ過ぎによるガスやゲップ、腹部膨満感、胸やけ、便秘などの消化不良を解消すると共に、冬の運動不足による春先のイライラやのぼせの予防にもなります。また、渇きをいやし、痰の切れを良くして、咳を鎮める効果もあります。そして、ストレスによる高血圧の方にもオススメです。

大根は「大きな根を張る」というとおり、続けて摂ると「根気がつく」とも言われています。気の巡りをよくするので、ストレスに強い体質を作ってくれます。

しかし、大根の食べ過ぎは白髪になるとも古い文献には書かれています。食べ過ぎにはご注意くださいませ。また、便通も促すため、もともと下痢傾向で胃腸の弱い「気血両虚」の方にもあまりオススメできません。

上手に摂って、健康で幸せな毎日を過ごしくださいませ~(^^)

★☆ 今日の食材シリーズ ~ 冷え症 ~ ☆★

   ~ 冷え症のための食材 ~

古来中国では、お食事療法によって病を治す医者ことが優れた医者であると考えられてきました。
優れた医者を目指すべく、今回は、『冷え症』に効く薬材のご紹介です。 

陰陽論では、男性は陽に女性は陰に分けられます。女性は陰の要素が大奥なりがちで、どうしても陽が不足になりがちです。陽は身体を温めるもとになりますから、これが不足ぎみの女性は冷え性が多いのです。
慢性的な冷え症タイプとしては、①もともと陽が不足している陽虚証、②陽気を運ぶ働きももつ血が不足している気虚証、③気の通りが悪いために起こる気滞証などに分けられます。 

①陽気証
 温める作用の陽気が不足して身体が冷える。
 顔色が白っぽい。精神的にも肉体的にも疲れやすい。大便がゆるい。小便の色は透明で量が多い。
 陽を補う作用のある食材を選ぶ。
 にら、くるみ、なた豆、丁香、乾姜、羊肉、鹿肉、雀肉、田うなぎ、えび

②血虚証
 陽気を運ぶ作用のある血が不足して身体が冷える。
 顔色が青白いか土気色。唇の色が薄い。めまい、動悸がある。月経量が少ない。
 血を補う作用のある食材を選ぶ。
 ほうれん草、にんじん、きくらげ、なつめ、松の実、ライチ、すっぽん、なまこ、いか、豚肉、羊肉、レバー

③気滞証
 気の流れが悪いために陽気も滞り身体が冷える。
 胸や脇が張ってつまる感じがし、時に痛む。ゲップ出やすい。
 気の通りをよくする作用のある食材を選ぶ。
 そば、高きび、なた豆、にら、にんにく、柑橘類、陳皮、ハム

冷え症の方、これらの食材を駆使して、身体を温めて下さいね(^^)