ペットボトル」タグアーカイブ

IMG_1247_mod1

☆★☆ ペットボトル温灸教室開催 ☆★☆

夏季限定!
すっごく敷居の低い健康教室、開催!

世界で最もお手軽なお灸、『ペットボトル温灸』の教室を開きました。
約80度くらいのお湯をホット専用ペットボトルに入れる。
そして、ツボ近辺に当てる。
それだけで、効果が!

☆ペットボトル温灸の良いところ☆
  ①火をつかわないから、安心。火事、やけどの心配がない。
  ②けむりが出ないので、自宅でも気軽にできる。
  ③火を怖がるお子様にも、抵抗感なくできる。
  ④背中や腰、自分一人でできる。
  ⑤顔や頭にも、やりやすい。
  ⑥ペットボトルとお湯だけなので、お金がかからない。
  ⑦ペットボトルとお湯だけなので、わざわざ薬局などに買いに行かなくてもよい。
  ⑧後始末もすごく楽。
  ⑨簡単に場所を変えることができる。(明確にツボの位置がわからなくても大丈夫)

しかも、なんと、簡単肩こり腰痛体操も、ご伝授しちゃいます。

☆場所☆
 神戸ネット&レンタルスペースなゆた (http://www.kobe-nayuta.com/)

☆参加費☆
 1講座 500円
(17:00までのなゆたさんスペース料金込みのお値段です)

☆スケジュール☆
 7月15日(水)13時~14時 : 美白、美肌作り
 7月22日(水)11時~12時 : 痩せ体質作り
 7月30日(木)11時~12時 : 便秘改善
 8月5日(水) 13時~14時 : 花粉症対策
 8月19日(水)13時~14時 : アトピー改善
 8月26日(水)13時~14時 : 冷え症改善

ご参加、希望の方は、メールか、お電話を(^o^)
Tel : 078-222-7248
e-mail : info@tokaku.jp

☆★☆ 『チック症』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 温灸の心は、母心。親子でスキンシップしながら改善を ~

当院おすすめの健康法といったら、これ。
    「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として、好評をいただいております。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は『チック症』にオススメするペットボトル温灸法をご紹介いたします。

カン虫によく似た症状が出始めたら、要注意です。
チック症のはじまりかもしれません。
チック症とは、口や目をよく動かす、首や肩を突然ビクッと動かす、身体を絶えずゆする等の動きをする症状です。

精神的、肉体的に疲労が溜まっていることにより起こりやすい症状です。
従って、「早く治さなくっちゃ」と思うのはかえって逆効果です。
子供の心身にゆとりをもたらすようにしましょう。
温める場所は、首や肩です。
ここを一瞬「アチッ」という感じで、数カ所温めましょう。
症状がひどい場合は、腰のあたりまで、温めてあげましょう。

首の後ろを温めるときは、子供とだっこした状態でしてあげると温灸がやり易いです (o^^o)
子供とスキンシップをとりながら、母心をお子様に渡してあげちゃいましょう。
子供も、きっと喜びますよ。

もし、子供が動き回って、うまくできないようでしたら、先ほどの場所をさすってあげるだけでも、大丈夫です。

 ☆特効部位 : 首、肩

『ペットボトル温灸』の特徴は、
 ①火を使わない
 ②煙が出ない
 ③どの部位でも一人でできる
 ④簡単に温める場所を変えられる
 ⑤広範囲を温められる
 ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。

まさに、動き回る子供向けのお灸であると思います。
お子様にやってみて、どうしてもうまく受けてくれないと言う方は、一度当院へお越し下さいませ。
コツをお伝えいたします。 

赤ちゃん11_チック
    <ペットボトル温灸①> 

IMG_2119_rm
     <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

☆★☆ 『夜尿症』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 温灸の心は、母心。親子でスキンシップしながら温めましょう ~

はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
     「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は、『夜尿症』にオススメするペットボトル温灸法をご紹介いたします。 

4歳を過ぎても夜におしっこをしてしまう症状を夜尿症といいますが、一般に12歳くらいまでには自然と治ります。手足が冷たいなどの症状があったりします。
ペットボトルの角を使って、仙骨部を「アチッ」と数回温めて下さい。次に、下腹部(おへその下)を2~3回、「アチッ」と温めれば、大丈夫です。 

夜尿症になる原因としては、冷えや精神的ストレスがあります。
そこで先ずは、子供をしからないことが重要です。夜尿症で一番つらい思いをしているのは、お子様自身。いかんせん、意識のない寝ているときに起こるので、自分の意思で努力することができませんから。むしろ、「でかした!」とほめるくらいの余裕をもってもよいでしょう。
次に、冷たい飲食物や冷やす作用のある飲食物(砂糖たっぷり系)は、極力、控えてください。子供は欲しがるかと思いますが、ここは親のがんばりどころです。 

腰や仙骨部を温めるときは、子供とだっこした状態でしてあげると温灸がやり易いです。下腹部をするときは、子供を後ろから抱いてするといいでしょう。子供とスキンシップをとりながら、母心をお子様に渡してあげるような気持で、温灸を(o^^o) 
もし、子供が動き回って、うまくできないようでしたら、先ほどの場所をさすってあげるだけでも、大丈夫です。

   ☆特効部位 : 腰部、仙骨部
   ★常用部位 : 下腹部

『ペットボトル温灸』の特徴は、
  ①火を使わない
  ②煙が出ない
  ③どの部位でも一人でできる
  ④簡単に温める場所を変えられる
  ⑤広範囲を温められる
  ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。

まさに、子供向けのお灸であると思います。 お子様にやってみて、どうしてもうまく受けてくれないと言う方は、一度当院へお越し下さいませ。 コツをお伝えしますね。

次のテーマは、『小児喘息』対策のお灸です♪

 

IMG_2117_rm
          <ペットボトル温灸①> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

IMG_2093_rm
          <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

☆★☆ 子供の『夜泣き・かんむし』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 温灸の心は、母心。親子でスキンシップしながら温めましょう ~

はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
   「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は『お子様の夜泣き、カンムシ』にお悩みの親御様にオススメするペットボトル温灸法をご紹介いたします。 

静かに眠ってくれたかな~っと思ったらギャーと泣きはじめたり、キーキーと騒いだり、お母さんはなだめるのにたいへんかと思います。そんなときにこそ、ペットボトル温灸!
小児の場合、ツボの位置は気にしなくて大丈夫です。まずは両肩にペットボトルを当てて、一回「アチッ」となったら、それで十分です。次に、首の後ろの背骨が出っ張っているところに、一回「アチッ」となるよう温めましょう。そして、肩甲骨の間を2~3カ所くらい、「アチッ」となれば、それで完了です。
最後に、おへそ足の裏全体をじんわり温めましょう。
これで、終了です。
背中や首の後ろを温めるときは、子供と向かい合って抱いてあげた状態でしてあげましょう。おへそや足の裏をするときは、子供を後ろから抱いてするとやり易いです(o^^o)
子供とスキンシップをとりながら、母心をお子様に渡してあげるような気持で、温灸を。

もし、子供が動き回って、うまくできないようでしたら、先ほどの場所をさすってあげるだけでも、大丈夫です。  

  ☆特効穴 : 肩、首の後ろ、肩甲骨の間
  ★常用穴 : おへそ、足の裏全体 

『ペットボトル温灸』の特徴は、
  ①火を使わない
  ②煙が出ない
  ③どの部位でも一人でできる
  ④簡単に温める場所を変えられる
  ⑤広範囲を温められる
  ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。 

まさに、子供向けのお灸であると思います。
お子様にやってみて、どうしてもうまく受けてくれないと言う方は、一度当院へお越し下さいませ。
コツをお伝えしますね。

次のテーマは、『夜尿症』対策のお灸です♪

IMG_2093_rm
          <ペットボトル温灸①> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。 

IMG_2106_rm
         <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

☆★☆ 『通風』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 痛み対策も大切ですが、脾臓の管理もいたしましょう ~

はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
      「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は、そのペットボトル温灸を使った『通風』にお悩みの女性にオススメするツボをご紹介いたします。

通風は血液中に尿酸が増える病気で、激しい関節痛が特徴です。足の親指によく痛みが発生します。東洋医学では、脾経の病症ですね。痛風は放置すると、他の関節に痛みが起こり、心不全や脳血管障害をも起こします。従って、痛みを取る治療だけでなく、脾経の治療も同時に行いましょう。
痛みを取るツボには、頭頂の「百会」を使います。脾経の回復として、背中の「脾兪」、足の「太白」が効果あります。予防として、背中の「腎兪」、前腕外側の「会宗」、下腿の「足三里」なども温めてあげましょう。 根気よく温灸を続け、痛みが治まっても油断せず、少なくとも尿酸値が7.0以下になるまでは続けましょう。

 ☆特効穴 : 百会、脾兪、太白
 ★常用穴 : 腎兪、会宗、足三里

『ペットボトル温灸』の特徴は、
  ①火を使わない
  ②煙が出ない
  ③どの部位でも一人でできる
  ④簡単に温める場所を変えられる
  ⑤広範囲を温められる
  ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。

ツボの位置は、人によってそれぞれ微妙に違います。
しかし、ペットボトル温灸は、コロコロと熱を当てる場所を自由に動かせるので、だいたいの位置で大丈夫です。
もし、「私、もっとお灸の効果を高めたい♪」と思われましたのなら、ぜひ当院へお越し下さい。
より正確な位置、あなたに合ったポイントを教えますよ。
一緒に楽しくツボの位置を確認しましょう(o^^o)

次のテーマは、『夜泣き・かんむし』対策のお灸です♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
         <ペットボトル温灸①> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
         <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。