子供」カテゴリーアーカイブ

☆★☆ 子供の『夜泣き・かんむし』に効果があるお灸のツボ ☆★☆

~ 温灸の心は、母心。親子でスキンシップしながら温めましょう ~

はい、最近はやりの健康法といったら、これ。
   「ペットボトル温灸」!!!
そのお手軽さから、ご家庭のお手当法として大人気。
子供からも「ペットボトルして、して~ (o^^o)」とおねだりされます♪
今回は『お子様の夜泣き、カンムシ』にお悩みの親御様にオススメするペットボトル温灸法をご紹介いたします。 

静かに眠ってくれたかな~っと思ったらギャーと泣きはじめたり、キーキーと騒いだり、お母さんはなだめるのにたいへんかと思います。そんなときにこそ、ペットボトル温灸!
小児の場合、ツボの位置は気にしなくて大丈夫です。まずは両肩にペットボトルを当てて、一回「アチッ」となったら、それで十分です。次に、首の後ろの背骨が出っ張っているところに、一回「アチッ」となるよう温めましょう。そして、肩甲骨の間を2~3カ所くらい、「アチッ」となれば、それで完了です。
最後に、おへそ足の裏全体をじんわり温めましょう。
これで、終了です。
背中や首の後ろを温めるときは、子供と向かい合って抱いてあげた状態でしてあげましょう。おへそや足の裏をするときは、子供を後ろから抱いてするとやり易いです(o^^o)
子供とスキンシップをとりながら、母心をお子様に渡してあげるような気持で、温灸を。

もし、子供が動き回って、うまくできないようでしたら、先ほどの場所をさすってあげるだけでも、大丈夫です。  

  ☆特効穴 : 肩、首の後ろ、肩甲骨の間
  ★常用穴 : おへそ、足の裏全体 

『ペットボトル温灸』の特徴は、
  ①火を使わない
  ②煙が出ない
  ③どの部位でも一人でできる
  ④簡単に温める場所を変えられる
  ⑤広範囲を温められる
  ⑥「お湯」と「ペットボトル」だけ用意すればよい
などがあり、火を使う「せんねん灸」に比べると、すごくお手軽にできるお灸です。 

まさに、子供向けのお灸であると思います。
お子様にやってみて、どうしてもうまく受けてくれないと言う方は、一度当院へお越し下さいませ。
コツをお伝えしますね。

次のテーマは、『夜尿症』対策のお灸です♪

IMG_2093_rm
          <ペットボトル温灸①> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。 

IMG_2106_rm
         <ペットボトル温灸②> 
*写真は、イメージ図です。特効穴や常用穴の位置を示すものではございません。

 

★☆ 中医学から観た小児の症状 ☆★

中医学からみると、小児には色々な特徴がありますが、今回は以下のものをあげてみました。

①生命力に満ちている
②腎気未充
③肝常有余
④脾常不足

①生命力に満ちている
小児の身体はたくましく成長します。
身長がグ~ンと伸び、脳が発達し、臓腑や筋骨も発育するなど、全体が急速に成長し、生命力が身体いっぱいにまで満ち溢れます。つまり元気だということです。
こどもが活発に動いたり、汗を多くかく、病気のときにすぐ熱がでる、高熱がでやすい、などは、生命力が高いために起こるのです。

②腎気未充
腎は精を蓄え、発育と生殖を管理しています。精とは身体の成長や発育、生殖などの生命活動に必要とされるエネルギーの基礎物質です。腎に蓄えられた精が変化したものが腎気です。
子供は性の特徴が現れる10代に入るまでは腎気が成長します。従って、小児は腎気が充実していない状態にあります。
また、腎は身体の水分を調節しています。夜尿症、遺尿症、頻尿はこの「腎気未充」が原因です。

③肝常有余
肝は、血を貯え全身に供給したり、筋を管理して関節の動きをコントロールしたり、視力調節、精神や情緒の開放、解毒、などの働きがあります。肝常有余とは、肝の働きが非常に強いことを意味しています。
小児が感情不安定で、すぐに笑ったり、泣いたり、起こったり、わがままなのは、この肝の働きが強いからです。カン虫、人を噛む、怒りっぽい、爪を噛む、キーキー声を出すのは、このためです。

④脾常不足
脾は、食物の消化吸収や、血が脈の外に漏れないようにする、臓腑を上に持ち上げる、全身に栄養を送るなどがあります。この働きがまだ未熟なので、食欲不振や好き嫌いが多い、嘔吐、下痢、腹痛になったりします。 

今回、小児によくある症状にしぼって、中医学からみた小児の特徴をあげました。

鍼灸治療の作用は、その子が持っている自然治癒力を引き上げることから、小児鍼においては殆どの病状に有効です。特に小児は生命力が旺盛ですから、ほんの小さな鍼刺激で驚くほどの効果が得られます。 もちろん、食べ物もかなり重要になってきます。

このような症状でお困りのお母様、ご相談にのりますよ。 お気軽にご相談くださいませ。