~ 冷え症のための食材 ~
古来中国では、お食事療法によって病を治す医者ことが優れた医者であると考えられてきました。
優れた医者を目指すべく、今回は、『冷え症』に効く薬材のご紹介です。
陰陽論では、男性は陽に女性は陰に分けられます。女性は陰の要素が大奥なりがちで、どうしても陽が不足になりがちです。陽は身体を温めるもとになりますから、これが不足ぎみの女性は冷え性が多いのです。
慢性的な冷え症タイプとしては、①もともと陽が不足している陽虚証、②陽気を運ぶ働きももつ血が不足している気虚証、③気の通りが悪いために起こる気滞証などに分けられます。
①陽気証
温める作用の陽気が不足して身体が冷える。
顔色が白っぽい。精神的にも肉体的にも疲れやすい。大便がゆるい。小便の色は透明で量が多い。
陽を補う作用のある食材を選ぶ。
にら、くるみ、なた豆、丁香、乾姜、羊肉、鹿肉、雀肉、田うなぎ、えび
②血虚証
陽気を運ぶ作用のある血が不足して身体が冷える。
顔色が青白いか土気色。唇の色が薄い。めまい、動悸がある。月経量が少ない。
血を補う作用のある食材を選ぶ。
ほうれん草、にんじん、きくらげ、なつめ、松の実、ライチ、すっぽん、なまこ、いか、豚肉、羊肉、レバー
③気滞証
気の流れが悪いために陽気も滞り身体が冷える。
胸や脇が張ってつまる感じがし、時に痛む。ゲップ出やすい。
気の通りをよくする作用のある食材を選ぶ。
そば、高きび、なた豆、にら、にんにく、柑橘類、陳皮、ハム
冷え症の方、これらの食材を駆使して、身体を温めて下さいね(^^)